
こんにちわー ゴニでーす。
今日は古物商許可証の取得するための内容を記載していきます。
今回なぜ今回古物商許可証が必要か?それは、
オークションなどから質の良い物を仕入れて、皆さんにお届けするビジネスを新たに始めるにあたり、古物商許可証が必要になりました。
そもそも古物商許可証って何?というところから解説していきます。
古物商許可証とは
古物商許可証とは、中古品などの「古物」を売買・交換・レンタルなどの事業を行う際に、都道府県公安委員会から許可を得たことを証明するものです。
これは盗品などの不正な取引を防ぎ、被害品の早期発見を目的とする古物営業法に基づいています。
ここで出てくる都道府県公安委員会とは、事業を行う営業所の最寄りの警察署です。その生活安全課防犯係が担当されています。
必要書類の準備
主な提出書類
1.古物商許可申請書:最寄りの警察署で古物商許可証申請をする旨伝えると一式いただけます。
住所、氏名、取り扱う商材、営業所の有無、その他インターネット販売登録先などの記載する書類を受け取ります。
2.略歴書:古物商許可申請書と一緒に書類をいただきます。過去5年間の職歴を記載します。5年間の間に無職の空白期間がある場合は取得できません。
3.誓約書:古物商許可申請書と一緒に書類をいただきます。暴力団と関係ないことの誓約です。
4.住民票※マイナンバー記載のないもの:本人確認のため区・市役所で取得します。
5.身分証明書:本籍地の市区町村で取得します。免許証やパスポートなどとは違います。書類1枚で破産したことがないことや、後見の登記、禁治産・準禁治産の宣告を受けていないことを証明します。
6.その他
①営業所周辺の略図・営業所の略図:地域によって提出義務の有り無しが異なります。万が一立ち合い調査が入った場合の地図と営業所のフロア図を記載し提出します。
②賃貸契約書のコピー:地域によって提出義務の有り無しがことなります。営業所が自宅ではなく賃貸物件の場合、契約が本人であることを確認します。更に、大家からの承諾も求められる場合があります。
※法人の場合
法人の場合は追加で次の2点も提出を求められます。
・登記事項証明書(履歴事項全部証明書)
・定款のコピー
管轄の警察署で申請
営業所の所在地を管轄する警察署の防犯係で手続きします。
管轄の警察署から申請書を受け取り、必要提出書類を確認します。
2.の必要書類を準備し、手数料19,000円分の証紙を購入し合わせて提出します。証紙の購入場所は都道府県で購入場所が異なります。私の場合は交通安全協会で購入できることを警察担当者から確認しました。
審査
書類を提出して、警察の審査に通常40日程度かかります。この間に警察が経歴や営業場所などを調査します。もし書類に不備等がみられた場合は、書類に記載した電話番号に警察からの確認連絡が入ります。
許可証の交付

許可が下りたら、古物商許可証が交付されます。
私の場合は何の問題もなく、約30日程度で許可証発行された旨の連絡がありました。
許可証の受け渡しは原則本人による受け取りとなります。理由は古物取り扱いの注意点(遵守事項・防犯義務)など生活安全課の担当者からいろいろ教わります。
この受け渡しは平日の日中に取りに来るよう言われますので、仕事で受け取りができない場合は、代理人に依頼ができるか所轄の警察署に確認が必要です。場所によっては代理人受け取りができない地域もありますのでご注意ください。
古物商プレート(標識)の作成

古物商許可証取得後、営業所には古物商プレートを見やすい場所に掲示する義務があります。
これがない場合違反となりますので、古物商許可証取得後はすぐに作成を申し込むようにしてください。
私は楽天で作りました。安いものでプラスチック製のプレートで送料込み1,300円くらいからありますので好みで作成してください。ショップの評価を見て評価が高いところであれば、たいていのお店は必要事項を入力すると、古物商に準拠したものを作って発送してくれます。
以上で古物商取得の手順はおわりです。
これで好きなアンティーク家具や時計、宝石、バックの販売。古着、中古車などなど、様々な分野で商売しビジネスを成功させていきましょう!
くれぐれも違反が起こらないよう台帳の記入漏れや盗品の扱いには注意してくださいね。
コメント